
ニット無地染工程
丸編物を中心に徹底した合理化のもとで低コストかつ安定した生産体制を確立しているメリヤス部門と、厳格な管理手法と特殊改造された液流染色機の併用により工業的に再現が難しいスレン染色を安定生産できるジャージ部門があります。
主な用途:学校体育衣料、インナー、スポーツ衣料、ユニフォーム、生活資材など
準備
原反
編工場より送られてくる生地・・・生機(きばた)
(油脂や葉粕などの不純物が混在している)
結反
加工する反数の生機をミシンで継ぎ合わせる
■使用機台 / 自動走行ミシン
切開
筒状の生機を切り開く
使用機台 / 切開機

シルケット
シルケット
高濃度の水酸化ナトリウム水溶液中で綿を膨潤させ、さらにテンションを掛けることによって、絹のような光沢が得られる
※綿の染着性向上、寸法変化率向上、光沢付与が目的。マーセライズともいう
■使用機台 / 開きシルケット


(一財)日本綿業振興会発行「なぜ木綿?」より引用

下晒
精練
生機に含まれる不純物(機械油など)を除去する
※染色加工をする際のトラブル原因となるため、不純物を完全に除去する
漂白
精練後に残留する色素を除去する
※染色の品位をよくするため、残存する色素を分解除去する
■使用機台 / ユニエース、スイングエース


ヒートセット
ヒートセット
しわの除去、生地巾の調整、糸曲がりの矯正を行う熱処理により繊維内部のひずみを除去し、寸法安定性や染色性を安定化する効果がある
■使用機台 / 広幅連続樹脂加工装置(テンター)

液流染色
染色
編物は伸びやすいため、ロープ状の生地を液流やリールによって循環させて染色を行う(吸尽染色)
■使用染料 / スレン染料、反応染料、直接染料(綿、麻など)、分散染料(ポリエステル)
〈高圧液流染色機〉
密閉して高温高圧下で染色を行うことができる。主に分散染料によるポリエステルの染色に使用する
〈常圧液流染色機〉
常圧下、高温で染色を行うことができる。主に反応染料、直接染料による綿、麻などのセルロース系繊維の染色に使用する
■使用機台 / ユニエース、サーキュラー、スイングエース


仕上
仕上
生地の形態を整えると共に、要求される風合い・機能性などを付与する
(吸水加工、制菌加工、柔軟加工など)
■使用機台 / 広幅連続樹脂加工装置(テンター)

仕立
検反・包装
外観検査を行い、顧客の基準に従って合否判定を行う
使用機台 / 検反機
検色
生地の巾方向と各反末の色チェック、および風合いの判定を行う


品質試験
品質試験
加工上がり品の基本物性試験、染色堅牢度試験を行う
